山梨大学日本ワインオンラインセミナー
(主催)山梨大学 ワイン科学研究センター

~~「日本を世界の銘醸地にするために:
これまで産学で取り組んできた技術的成果と
今後の展望と課題について」~~

日本ワイン研究の礎;ワイン科学研究センター

横森 洋一特任教授 ワイン科学研究センター

シャトー・メルシャンが日本ワイン業界に公開した技術開発の一例

大滝 敦史氏 ㈱メルシャン品質管理部長
(元シャトー・メルシャン バイス・ゼネラル・マネージャー)

ワイン産地‘山梨’を支えるブドウ栽培技術の開発
~産学連携の研究事例から~

岸本 宗和准教授 ワイン科学研究センター

地域と世界から日本ワインをおいしくする

奥田 徹教授 ワイン科学研究センター

 ワインを造る人達は勉強しています。そんな人たちを「教育と科学」で支えるのが大学であり、日本ワインは世界レベルに なり、それを銘醸地レベルに上げるための「見えない努力」を一般向けに紹介しました。
 「日本を世界の銘醸地にするために:これまで産学で取り組んできた技術的成果と今後の展望と課題について」というテーマで、横森先生はワイン科学研究センターの創設や歴史について、大滝氏にはワイナリーの技術開発について、岸本先生 は大学におけるブドウ栽培技術の開発について、奥田先生はワインの作り方や、産地・テロワール、ワインにおける大学の役割について講演しました。
 講演会終了後、大滝氏に「甲州種ワインのテロワール、製造法の違いを体験するテイスティング」として、甲州種のワインをテイスティングしながら甲州種の醸造の開発や工夫などを話していただきました。
 今回はコロナ感染対策として、対象を山梨大学の学生・教職員に限定して開催し、当日はセミナーの模様を「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーフェスティバル2020」 で動画配信しました。

横森洋一特任教授教授

横森洋一特任教授教授

大滝 敦史氏

大滝 敦史氏

岸本 宗和准教授

聞き入る受講者

聞き入る受講者

奥田 徹教授 

奥田 徹教授

ライブ配信

ライブ配信

司会の井上特任助教

司会の井上特任助教

テイスティング

テイスティング

活発な質疑応答

活発な質疑応答