山梨大学醗酵研究所 研究報告[1354年-1997年]
JOURNAL OF THE INSTITUTE OF
ENOLOGY AND VITICULTURE

一覧へ戻る

vol.13 (1966)
「酵母菌体を利用するブドウ酒の醸造について (第3報) 酵母菌体から放出されるアミノ酸について 」
Utilization of Yeast Cells in Wine-Making  
 Part 3. Amino Acids Discharged by Yeast Cells into the Wine
増田博、村木弘行 Hiroshi MASUDA and Hiroyuki MURAKI
pp.1-9[PDF]
  甲州種ブドウ果を原料とし,酒母としてブドウ酒酵母OC-2を用いた白ブドウ酒について,発酵終期に酵母菌体を除去してしまったもの,発酵終了の約1カ月後に滓引きを行なったもの,約4カ月後に滓引きを行なったもの,の3種を試醸し,それぞれの成分アミノ酸をペーパークロマトグラフィーによって検索した。その結果, 発酵終期には,α-およびβ-アラニン,α-およびy-アミノ酪酸,アルギニン,アスパラギン,アスパラギン酸,グルタミン酸,グルタミン,グリシン,ヒスチジン,ヒドロキシプロリン,ピペュリン酸,プロリン,セリン,スレオニンの16種のアミノ酸が見出されたが,プロリンを除いてはいずれも量が少なかった。酵母菌体との接触が長くなるにつれて,ロイシン,リシン,チロシン,次いでシスチン,メチオニン,フェニルアラニン,バリンが新たに検出されるようになると共に,ほとんどのアミノ酸が増加の傾向を示した。増加量の比較的多いものとしては,a-アラニン,アルギニン,アスパラギン酸,グルタミン酸,グリシン,ヒスチジン,ロイシン,リシン等があげられる。
 また同時に,このブドウ酒から分離した滓に対して,ドライアイスを用いて凍結,融解,加圧,噴出処理を行なって酵母菌体破壊を試み,これによって菌体から溶出するアミノ酸をペーパークロマトグラフィーによって検索した。  
 その結果は上記とほぼ類似のもので,ほとんどのアミノ酸が増加するが,主としてa-アラニン,アスパラギン酸, グルタミン酸,次いでグリシン,ロイシン,リシン,セリン,グルタミンなどの溶出,増加が著しかった。  
 White wines were experimentally made with grapes of Kõsyū variety and a wine yeast Saccharomyces cerevisiae Hansen OC-2 by the following three methods : (A) Centrifuged at 15,000r.p.m. to remove yeast cells at the end of the fermentation, (B) Racked immediately when the wine became clear (one month after the end of the fermentation), (C) Kept on sedimented yeasts for four months after the end of the fermentation. The amounts of nitrogenous compounds were highest in the case of C and lowest in A. Amino acids in these wines were identified by paper chromatography. There were found sixteen amino acids in A: α-and β-alanine, α-and y-amino butyric acid, arginine, asparagine, aspartic acid, glutamic acid, glutamine, glycine, histidine, hydroxyproline, pipecolic acid, proline, serine and threonine. In B leucine, lysine and tyrosine were found in addition to the above, and cystine, methionine, phenylalanine and valine appeared only in C.  
 Each amino acid except proline was of little quantity in A, and tended to increase by keeping the wine in contact with yeast cells. Especially a-alanine, arginine, aspartic acid, glutamic acid, glycine, histidine, leucine and lysine showed large increase.
 Lees obtained from the wine B was subjected to the cell-disintegration treatment, i. e, refrigeration with dry ice followed by thawing under high carbon dioxide pressure and decompression rupture by ejecting through a small nozzle. As the result, considerable amounts of nitrogenous compounds appeared in the supernatant of the lees. Estimation of the amino acids by paper chromatography indicated that a-alanine, aspartic acid and glutamic acid in the supernatant showed the greatest increase; glycine, lysine, serine and glutamine showed medium increase; and most of the other amino acids also showed somewhat increase.
「酒類の加熱処理について(第6報) 原酒の窒素化合物増強」
Report on the Thermal Treatment of Alcoholic Beverages
 Part 6. Increasing Nitrogenous Compounds in Material Wine
増田博,村木弘行 Hiroshi MASUDA and Hiroyuki MURAKI
pp.11-17[PDF]
 さきに試醸したトマトピュレー混醸白ブドウ酒,および滓引時期をおくらせて辛と長期間接触せしめた白ブドウ酒を原料として,加熱処理を試みた。これらの原酒は,いずれも窒素成分量が比較的多いことを特徴とするものである。その結果は次の通りであった。
 原酒にトマトピュレーを多量に(25%) 混醸すると, 処理酒に多量のアルデヒドと強い香を与えるが,きき酒成績は必ずしもよくなかった。少量の (10%) 混醸は,分析値の上では顕著な差を示さないが,きき酒成績は最もすぐれ,酒質改良効果のあることが認められた。滓と長期間接触せしめた原酒は,分析値や香の強さでは大差を示さないが,処理酒のこく味や香味のバランスに対する改良効果のあることが認められた。最も適当な滓との接触期間は2~5カ月で,特に3カ月のものがすぐれたきき酒成績を与えた。
 ブドウ酒に対する,これらの窒素成分増強法は, 加熱処理の場合にも処理酒の酒質改良に利用し得る可能性がある。
 In our previous papers, the authors have experimentally produced white wines with addition of tomato purée to the must, and with prolonged keeping of wine on sedimented yeasts.
 In this paper, these wines, which have characteristic large amounts of nitrogenous compounds, were experimentally baked at 60°C for 60 days, and the analytical data and the score of organoleptic taste-testing for the resulting baked wines were shown.
 Increasing nitrogenous compounds in material wine by these methods to the most adequate degree, was found to have a possibility to improve the quality of the baked wine.
「ハチミツを用いた酒類に関する研究 (第7報) 褐変現象および固相抗酸化材の適用について 」
Studies on the Application of Honey to Alcoholic Beverages
 Part 7. On the Browning Reaction and the Application of the “Solid Antioxidants"
中山大樹, 矢ノ師正義,永田妙子 Ooki NAKAYAMA, Masayoshi YANOSHI and Taeko NAGATA
pp.19-24[PDF]
 ブドウ酒にハチミツを添加すると褐変が著しいという説の真偽をたしかめた。その結果, ハチミツはブドウ酒の褐変を促進しないが,亜硫酸を消費することがわかった。  
 また,抗酸化剤の難溶性誘導体から成る固相抗酸化材を調製して, ハチミツを添加したブドウ酒に対する褐変防止作用を試験した。その結果,次のことがわかった。  
 亜硫酸イオンを吸着させたAmberlite IR-45をブドウ酒に対して膨潤容量で約1.5%添加すると,溶存亜硫酸は 200ppm 前後となるが,褐変防止効果は亜硫酸1,000~2,000ppm添加に匹敵する。  
 重亜硫酸カルシウムを添加すると,亜硫酸溶出量が 200ppm を越すので実用的でないが, 褐変防止効果は著しい。  
 第1鉄または第1銅イオンをキレート樹脂Dowex A-1に吸着させたものは,褐変防止効果が弱く,またブドウ酒のpHでは鉄または銅の溶出がやや多く(214,28ppm),そのまでは実用にならない。しかし少量のメタカリと併用すると効果が著しい。  
 アスコルビン酸またはエリソルビン酸をAmberlite IR-45に吸着させたものは殆んど効果がない。  
 結論として,固相抗酸化材,特に大容量難溶性の固相抗酸化材と微量の可溶性抗酸化剤の組み合わせはブドウ酒の酸化防止法として有望である。  
 It has been believed that the browning reaction of wines sweetened by honey is more pronounced than sweet wines with cane sugar. Through the experiments, the present authors demonstrated that honey does not promote browing of wines directly, but consumes sulfur dioxide.  
 In order to prevent the browning of honey wines without addition of too much sulfur dioxide, immersion of "solid antioxidants”,i.e, calcium bisulfite; Amberlite IR-45 saturated by bisulfite, ascorbate or erithorbate;ferrous or cuprous ions combined with Dowex A-1, were tested. Among them, IR-45 with bisulfite was the most preferable. It liberates small amounts of sulfite constantly, and its antioxidizing capacity is comparable to 2,000ppm of potassium metabisulfite.
「ブドウ酒のイオン交換処理における交換速度の特性について」
On the Characteristics of Rate of Ion Exchange in Ion Exchange Treatment of Wine
天野義文,加賀美元男 Yoshihumi AMANO and Moto-o KAGAMI
pp25-31[PDF]
 The authors measured the hights of the exchange zone (H) for the copper ions in raw wine. It has been noticed that the relation between H and flow rate of the wine (U) under constant concentration is H0.20.8=Ke U0.295[Ke:Constant], and the ralation of Kc to initial concentration of wine (C0) is Ke=0.271 C0-0.400  
 When the upper and lower limits of exchange zone are changed and defined as k=Hn 1-n/H0.20.8), the relation between n and k is expressed as follows :
 k=―1.96 n +1.82
「果酸およびブドウ酒の亜硫酸含量の調整について」
On the Adjustment of Sulphur Dioxide Contents in Wine and Must
渡辺正平, 天野義 文,加賀美元男
Masahira WATANABE, Yoshihumi AMANO and Moto-o KAGAMI 
pp. 33-41[PDF]
 原料ブドウ果惑に対し暫時,発酵防止の目的をもってメタ重亜硫酸カリを過量に添加し 果認とブドウ酒の亜硫酸調整 (So2 約1000ppm),以後必要に応じSO2濃度を発酵可能の程度までに調整する方法としてイオン交換法の適用を試みた。  
 また総亜硫酸として所定の濃度以上に含有しているブドウ酒に対し同様にイオン交換法を適用したが,その結果を要約すれば次の通りである。
 1) カラム法により Dowex 21K および Amberlite IR-93 を用い, いずれも酒石酸型となしブドウ酒および果認中の亜硫酸含有量の調整を行った。
 2) イオン交換樹脂の吸着性は,Dowex 21Kの方がAmberliteIR-93に比較して交換容量および所定SO2濃度(約200ppm)までの処理可能量などの点において幾分優れてることが認められた。
 3) イオン交換処理後のブドウ酒および果認の組成にみられる特長は,酒石酸型による処理にもかかわらず総酸量が減少することであって,これは交換反応の結果ブドウ酒および果鬱に移行し増大した酒石酸がカリウムと結合し,酒石として沈殿析出するためと思われる。また原料果汁に対するイオン交換処理により製造されたブドウ酒においても, またブドウ酒に対する直接処理においても品質的に特に悪影響は認められなかった。
 Addition of sulphur dioxide to young wines is a ordinary preserving procedure widely used in winemaking. The authors studied the application of ion exchange process to adjust the concentration of sulphur dioxide in must which contained the excess of sulphur dioxide for prevent the fermentation at undesirable time. Also this paper presents the results obtained by treating wine with ion exchange resins for the purposs of removing the excess of sulphur dioxide from it selectively. On the property of ion exchage resin column method, the results indicated that in point of technical volume capacity Dowex A-1 in the tartrate form was superior to Amberlite IRA-93.
 The results obtained with the column process also indicated that there was no undesirable effects on quality of the treated wine.
「白ブドウ酒に及ぼす EDTA とアスコルビン酸の影響について」  
Effects of EDTA and Ascorbic Acid on the Quality of White Wines
丸山智粧章,櫛田 忠衛 Chiaki MARUYAMA and Tadae KUSHIDA 
pp.43-49[PDF]
 甲州種のブドウを破砕し,自然流出果汁と残りの粕とに分けて発酵させ, 並ブドウ酒と粕ブドウ酒を醸造し, これに EDTA-Na, Ca (EDTA)とアスコルビン酸(AA)を各 種の割合に添加し,約10ヵ月間貯蔵後, 化学分析ときき酒を行ない, また一部のブドウ酒を日光照射(約40時間)して,ブドウ酒の品質に与える影響を検討した。主な結果は次の通りである。
 1) 添加剤による各ブドウ酒間の一般成分の差は大きくないが, アルデヒドが増加する傾向を示した。粕ブドウ酒ではEDTAの添加によりエキスが減少した。
 2) ブドウ酒中の微量の金属 (Cu 1.5mg/l, Fe 9.9mg/l) はEDTA 50ppm 添加によりほぼ完全に消失した。 AAを並ブドウ酒に加えると,銅,鉄は減少し,EDTAと混合添加するとAAは消失する傾向にある。EDTAは消失することなくブドウ酒中に残存する。
 3) AAを加えたブドウ酒の着色度は小さいが, EDTAと併用すると並ブドウ酒では全色度が増加し,粕ブドウ酒では逆に全色度は更に小さくなる。 日光照射すると並ブドウ酒の対照酒とAAのみ加えたブドウ酒の着色度は減少したが, 他のものは総て着色度増加した,特にEDTAのみを加えたものでは著るしい。
 4) きき酒結果は余り大差ないが,しいて優劣をつけるならばEDTA100ppm添加酒が良く,EDTA200ppm添加したブドウ酒は悪い結果となった。
 Effects of 50 to 200ppm of disodium monocalcium ethylenediaminetetraacetate (EDTA) and 200ppm of ascorbic acid (AA) on the chemical composition, absorbance and flavor of a white wine were investigated during the storage for ten months.
 Contents of aldehydes were generally increased in small quantities by the agents, and Fe (9.9mg/l) and Cu(1.5mg/l) contained a very small amount in the original wine were removed perfectly by EDTA which remained almost iotactly. Colors of wines were always decreased by AA, and increased (in the case of normal wines) or decreased (in the case of pomace wines) by the mixtures of AA and EDTA.
 The sunlight deepened the color of the wine, especially, in case of the additions of EDTA alone.
 The differences of flavor were scarcely detected among the wines added these agents.
ブドウの貯蔵法に関する諸問題
Problems on the Storage of table grapes
櫛田忠衛 Tadae KUSHIDA  
pp.51-56[PDF]
abstractなし
Eingeleitete Apfelsäure-Milchsäuregärung in sulfitiertem Most  
Hideo NONOMURA, Toyohiko YAMAZAKI und Yuwao OHARA
Mitt. Klosterneuburg, 16, 270 (1966)  
pp.57-57[PDF]
 Die Umwandlung von Apfelsäure in Milchsäure wurde in geschwefelten Mosten durch Beimpfung mit 1% Bakterienkultur im Mittelteil oder zu einem späteren Zeitpunkt der alkoholischen Gärung, zu welchem das freie SO2 verschwunden war, durchgeführt. Der Wein aus geschwefeltem Most, bei dem durch Beimpfung die Apfelsäure-Milchsäure gärung eingeleitet worden war, erwies sich geschmacklich am besten.
[抄録]
pp. 58-62[PDF]
「有胞子乳酸菌によるバイオアッセイ(その1) 発育促進因子群」
Studies on the Microbioassay by Means of Spore Bearing Lactic acid Bacteria.
 Part 1. On the Growth Promoting Factors.
中山大樹 Ooki NAKAYAMA
 アミノ酸,ビタミン等のバイオアッセイのための接種菌として,保存に便利な有胞子乳酸菌の乾燥胞子を用いる場合,接種良が少ないと, 通常の乳酸菌用合成培地に菌が生育しにくい。 この場合,培地のオートクレープによる加熱生成物やペプトンなどを添加すると発育が促進されるので,アウサノグラフイーにより,発育促進因子の検索をおこなった。
 方法としては,地とアミノ酸等を分けて殺菌した合成培地に10ml当り約10⁶個の洗縦胞子を腺濁してシャーレに流し固め,試料を浸み込ませた泌紙片をIBいて培養し,滅片紙のまわりに徽小集落群が現われた場合,発育促進効果ありと判定した。
 その結果,次のものが有効であった。
 (1)ブドウ糖と次のものを水溶懐中で強熟した生成物:グリシン,アラニン,アスパラギン酸,グルタミン酸,アルギニン*,システイン*,メチオニン,ヒスチジン*,パラアミノ安息香酸。 但し*印は単独でも有効であり,他のアミノ酸や尿素などは無効であった。
 (2)グルタミン酸ソーダと次のものを水溶液中で強熟したもの:各種単糖,オリゴ糖 (ラフイノーズを除く), 多糖類。ラムノーズ,多価アルコール,オキシ酸などは無効。
 (3)アスコルビン酸,エリソルビン酸,チオグリコール酸,モール氏塩のそれぞれ単独使用。 培地に0.25M程度の中性塩,0.5M程度の糖などを加えて菌の発育を妨げておくと,促進物質の効果が顕著に現われる。また,有効物質はいわゆる”Iron transport factors"と関係があるように思われる。
「新種有胞子乳酸菌の分離,分類」(日本農芸化学会関東支部大会講演)
Taxonomic Studies on the Newly Isolated Spore Bearing Lactic Acid Bacteria 
中山大樹, 矢ノ師正義
  今までに知られていた有胞子乳酸菌は, Bacillius coagulans系統のものとSporolac tobacillus株のみであった。前者はカタラーゼ陽性でL(+)乳酸を作り,後者はカタラーゼ陰性でD(ー)乳酸を作るものであるが,いずれも培地のpHを4台にしか下げ得なかった。この度,熟淘汰と嫌気培養の組み合わせにより, 植物の根圏(Rhizosphere)から培地のpHを3台に下げる本格的有胞子乳酸菌13株を分離し,次のように命名することを提唱した。                 
 カタラーゼあり
        D(-)乳酸を作る: Bacilluslaevolacticusnov.sp.
        ラセミ乳酸を作る: BacilLEESrace/山/acEicLtSnOV.Sp.
 カタラーゼなし
       ラセミ乳酸を作る:Parabacillus racemilacticus nov.gen.,nov.sp.
「微生物中のリン脂質 (第1報) 酵母 (Cryptococcus neoformans CBS 132) の増殖過程とリン脂質組成」
(第8回日本脂質生化学研究会講演)
Studies on the Phospholipids of Yeasts.
 Part 1. A Comparison of the Phospholipid Components in the Culture Ages of Cryptococcus neoformans CBS-132.
小松 崇, 金子 弘,田中健太郎
Takashi KOMATSU, Hiroshi KANEKO and Kentaro TANAKA
 微生物のうち細菌のリン脂質についてはphosphatidylcholine(PC) を欠くという特異的なリン脂質構成を有するものが多く,育成条件や生育時期などによってその組成に大きな変動が起る場合があることも知られている。HANAIIANらの報告によると酵母にはPCが多く,そのリン脂質構成が多くの細菌と異なることが知られている。酵母に関しては培養条件により,リン脂質の組成がどのように変動するかはほとんど知られていない。われわれは酵母中のリン脂質研究の一環として32〔P〕をトレーサーとして利用し,一定条件下に培養したCryptococcusneof ormans CBS132 (以下CBS132と略記)の増殖過程中菌体内のリン脂質が定性的,定量的にどのように変化するかを検討した。
 〔実験方法〕CBS132を合成培地〔組成:ブドウ糖10%;(NH412SO₄,0.5%;KH₂PO₄, 0.05%;MgSO4・7H20,0.05%;CaCO3,0.001 %;KCl,0.028%;NaCl,0.001%;酵母抽出 0.1% (W/W)〕に接種,30℃で振辺培蕃 ,培養10時間 (Ⅰ)および19時間 (Ⅱ)の菌体を採取した.菌体中の脂質はFoLCHの方法に準じて抽出,洗赦した。窒素気流中で減圧新し一定容に調製した脂質試料についてはSKIDMORE&ENTENMANらの方法に従って定盟的二次元薄層クロマトグラフィーをおこない,ヨード蒸気にさらして着色した各スポットをけずりとり,その32〔P〕を測定することにより各リン脂質の組成を知った。
 〔実験結果〕CBS132ではⅠからⅡへと進むにつれて,全脂質に対するリン脂質の割合はわずかに低下を示したが,単位窪昆当りの全脂 質の割合が著しく増加しているので(2倍以上) リン脂質の最も倍近く増加している。各リン脂質組成については定性的にはPC,LysO-PC, phosphatidylethanolamine(PE),Lyso-PE未同定のもの 3 (A,B,C)が存在し,ⅠとⅡでの定性的な変化は認められなかったが,定性的にはLyso-PCが特に著しい増加を示した。
 PC,PEは単位菌体重量に対しては増加しているがリン脂質相互間の割合では今のところはっきりしたことはわからなかった。なお,A, B,CのうちAは緩和な条件のアルカリ水解で水解され,相互位際からphosphoinositideと考えられるが目下検討中である。
「トリメチレングリコール系脂質の研究 (第7報) ホスホリパーゼAの作用」(日本化学会第19年会講演)
Trimethyleneglycol-phospholipides.
 Part 7. Substrate Specificities of Trimethyleneglycol phospholipides on the Phospholipase A Activities.
金子弘, 原 一郎 Hiroshi KANEKO and Ichiro HARA
 前報で報告したトリメチレングリコール (TMG)を有する合成リン脂質のうち TMGスホスフ7チジン酸 (TMG-bis-PhA),TMG ホスファチジルエタノールアミン(TMG-PhE) に対するホスホリパーゼAの作用について調べた。
 反応方法は上記両リン脂質をエーテルクロロ ホルム(19:1)の溶版にとかしⅠは2.3mg/ml,Ⅱは2.0mg/mlの粒度にした。蛇毒(Najanaja) 1mg/0.1mlの0.005M酢酸カルシウム溶液を作 り,リン脂質:蛇毒を40:1になるように配合した。反応は両溶液をまぜ30℃で攪拌しながらおこなった。一万酵素作用の標準としては精製した卵黄Vシチン(L)を用いた。反応生成物の検出は常法によるシリカゲル薄層クロマトグラフィー (TLC)で行った。
 まずⅠではLは酵素の作用で完全にリゾレシチン (LL)に変わったがⅠは全く作用を受け, 〔Ⅰ+L〕の系ではLLの生成が見られなかった。そこでLに対するⅠの量をいろいろに変えて反応を行った。L2.07mgに対しI 2.3,1.15,0.92,0.69,0.46,0.23,0.115/mgとしたところ,0.115mgでは10分以内にLLの生成が見られたが,0.23/ngでは25分でやっと0.115mgと同じようになった。一万 0.46,0.69mgでは少量のLLの生成は見られたが,それ以上に反応は進まず,0.92mg以上では全くLが作用されないことがわかった。この結果ⅠはホスホリパーゼALに対する作用を阻害し,Lに対し1/5-1/10の量 (M比で) でその作用があらわれることがわかった。
 次にⅡについて,これもⅠと同じように〔L +酵素〕でLが完全にLLに水解されるのに対し〔Ⅱ+酵素〕ではⅡはホスホリパーゼAの作用を受けない。ざらに〔L+Ⅱ+酵素〕では, 等MでもLLがL単独の場合と同じように起った。この限りにおいてⅡはホスホリパ-ゼAのLに対する作用を阻害しないという結果を得た。
 ホスホリパーゼAのリン脂質に対する作用を 阻害する基質としては RosENTHAL&GAYER DL-3-ジメチルアミノ-1, 2-プロパンジオールジステレートのみが知られており,Ⅰの阻害作用はホスホリパーゼAの性質を調べる上に非常に興味あるものと思われる。
「ベンジリデングリセリンの4異性体に関する研究 (第1報) 4異性体の分離精製」(日本化学会第19年会講演)
Studies on Four Isomers of Benzylidene Glycerols. Part 1. Isolation of the Four Isomers.
金子 弘, 安藤 進,原 一郎
Hiroshi KANEKO, Susumu ANDO and Ichiro HARA
  ベンジリデングリセリン(BG)には 6種の異性体の存在が予想されているが,これまでに m.p.83oC 1.3-BG (transまたは cis型)と1.2-BG (cisおよび trans型)については,それらの純品が得られておらず,立体構造は不明のまゝである。われわれは脂質の化学合成の中間体として種々のグリセリン誘導体を合成し,それらの物理化学的性質を明らかにして来たが,更にグリセリン誘導体に関する立体化学上の手掛りを得るために上述の4異性体を単離しその諸性質を調べた。
〔結果〕 Fig.1に図示する方法によって2つの 1,3-BG (Ⅰ,Ⅱ) 2つの1,2-BG (Ⅲ,Ⅳ 共に光学不活性)とを得た。
〔実験〕 各異性体の分析手段としては主に TLCを用いた (展開溶媒:エーテルー石油エーテル系).TLC上のⅠとⅡはⅢおよびⅣから区別され夫々onespotを示すが,ⅢとⅣは 全く等しいRf値を有し区別されなかった。ⅢとⅣはアセチル化あるいはメチル化してもTLC上で分れないが,ベンジル化,ベンゾイル化,パラニトロベンゾイル化およびパルミトイル化するとわずかに分離することがわかった (△Rf 0.07-0.09)。ⅢとⅣはⅠ.R.でもほとんど区別されないが,NMRスペクトル(TMSを内部基準とし,無水クロロホルム中にて測定の4 -5ppm領域で各異性体のメテンの吸収位置が異ることが見出されたのでそれらの純度検定に用いた。
 グリセリンとベンズアルデヒドをパラトルエンスルフォン酸の存在下に反応させると各異性体のほぼ等量混合物が得られるが,中性下に縮合させると1,2-BGの収量が著しく高くなることがわかった。ⅠはⅡ,Ⅲ,Ⅳを異性化させ結晶化させることによって多量に得られた。Ⅱは粗製品から分別結晶法とカラムクロマト法によって単離ざれたⅢとⅣはそれら混合物をベンゾイル化し,カラムクロマト法によって各々の安息香酸塩 (AとB)を分離後アルカリ水解によって再生して得られた。
[ブドウ酒のきき酒用語集]
A Guide to Terms used in the Sensory Evaluation of Wines
小原 巌 Yuwao OHARA
I 外観と香味の性質,種類別用語一覧表 pp.63-65[PDF]
II 用語の分類と解説 pp.67-79[PDF]
山梨大学大学院 総合研究部附属 ワイン科学研究センター
The Institute of Enology and Viticulture, University of Yamanashi
所在地:〒400-0005 山梨県甲府市北新1丁目113

TOP ページへ戻る



ホ-ムペ-ジに掲載の文章・記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。