![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆2018年のでき事◆ |
3月20日 卒業と修了式 本日は卒業と修了式でした。大学生活を終えて、これからは社会で活躍していただきたいと思います。祝賀会後の研究室打ち上げには卒業生の先輩も参加して下さいました。こうして、先輩後輩との交流がもてることは、いいことだなと思います。卒業してもみなさん古巣に遊びに来てくださいね。そして引き続き進学する学生さんは、一緒に研究室を盛り上げていきましょう。、
| 2月15日 卒業論文発表会 1年間の成果報告会です。
| 1月30日 サクラアワード審査会 サクラアワードの審査会に参加させていただきました。初めての参加に緊張…女性陣が勢ぞろいする様子はあっかんでした。会場は東京の雅叙園でしたが、こんな機会でないと入れないのでラッキーでした。
| 1月26日 新年会 研究室の新年会をしました。
| 12月20日 続5・甲州の共通仕込み 貯酒していた甲州ワインの滓が大分下がってきました。貯酒中も亜硫酸管理をきちんとするようにしました。瓶詰前日に瓶の洗浄とタンク等の洗浄をしました。今回はステンレス製で口の狭いタンクで貯酒したのでどこまでが滓かわかりません…。明りを照らしながらどきどき滓引きです。その後にシートろ過をして最終的に瓶詰をしました。
| 9月25日 続4・甲州の共通仕込み 発酵が順調にすすみ比重も目標値に達したので、上澄みを移します。酸化や微生物汚染等を防ぐため、初期添加の亜硫酸残量を測定して追加します。その後はしばらく低温室にてさらに清澄化を行います。
| 9月22日 ガールズサイエンスcafeのイベントに参加 山梨県防災新館で開催されたガールズサイエンスcafeにM1の学生さんと参加しました。理系女子を増やそうというようなイベントです。女子高生だけでなく、親子連れでも遊びに来てくれました。味や香りを体験するコーナーにしたので、結構楽しんでくれたようです。サイエンスに興味をもつきっかけになれば幸いです。
| 9月19日 カベルネ・ソーヴィニヨンの共通仕込み 圃場のカベルネ・ソーヴィニヨンは着色不良です。試験に多く使用されているので、今年の仕込み用は少規模。
| 9月13日 続3・甲州の共通仕込み 一晩たった状態です。前培養した効果か、すぐに勢いよくわきついています。夕方になるとさらに勢いを増しています。
| 9月12日 続2・甲州の共通仕込み 本日は滓引作業です。上清果汁を静かに別のタンクに移します。前培養の酵母も勢いよく湧いているので、果汁に移しました。まだ補糖はしていません。
| 9月11日 続・甲州の共通仕込み 本日は搾汁作業です。他の実験用果汁とまとめて搾汁することになったので、今年は除梗破砕機も搾汁機もポンプも総動員することになりました。昨年の仕込みは小規模だったので炭酸ガス置換ができましたが、今年はそれはできません。破砕後と搾汁後のブドウにメタカリを添加しました。地下セラーにて一晩静置します。隣に前培養の瓶もおいておき、温度が同じになるようにしておきました。大型機械の片付けは大変ですが、ワイナリーでのインターンシップ経験がある学生はてきぱき作業しています。
| 9月10日 甲州の共通仕込み始まり 今年の白ワイン仕込みは甲州を担当です。圃場の甲州を収穫後、翌日の搾汁にむけてタンク等準備します。あと、一部だけ搾汁して酵母の前培養を行ってみました。
| 7月24日 ワイン科学士認定証授与式 準ワイン科学士試験にめでたく合格した学生さんの認定証書授与式がありました。
| 4月17日 新メンバー 基礎成分分析の勉強中 研究室での最初の作業は、ワインの基礎成分分析です。先輩も教える側になって再勉強です。。
| 4月2日 新年度 新メンバーで始まりました。 2018年度は教員・学生19名で始まります。よろしくお願い致します。
|
Copyright(c) 2013 Laboratory of Biofunctional Science, Yamanashi university, All Rights Reserved. |