![]() |
2020・・・行事報告 | |||||||||||||
3月5日 モンペリエSupAgro向けの授業配信 ・毎年,フランスのモンペリエSupAgroから学生さんと教員の受け入れを行い,交流を行ってきました。本年はコロナのため,渡日がかないませんでしたので,受け入れ先の京都大学に協力し,授業を配信しました。今回は,日本酒やお茶,和食などの紹介もありました。
| |||||||||||||
12月24日 ブランデー蒸留 ・工事の関係で,使わないと思われるワインを蒸留し,ブランデーに用途変更しています。Hand Madeと思われる小型蒸留器はコニャックから随分昔に輸入したもののようです。沸点の低い酢酸エチルやアセトアルデヒドから溶出され,エタノール,水,酢酸などの順で溶出しますが, 物理的に簡単ではありません。単式蒸留ですが,分縮など面白い効果もあり,よく考えられています。
| |||||||||||||
12月15日 修士2年の猪狩君が日本ブドウ・ワイン学会大会発表賞を受賞 ・過日開催された日本ブドウ・ワイン学会の学会賞選考委員会が開かれ,厳正な審査の結果,山梨大学修士2年の猪狩太基君が大会発表賞に選ばれました。本年はオンライン開催でしたので,全体で1名だけの選出となりました。
| |||||||||||||
12月12日 ふくしまワイン広域連携協議会セミナー ・復興の一助になればと,福島のワイン産業を応援しています。ワイナリー数はまだ多くはありませんが,皆さんで協力する体制が出来ており,勉強会が開かれました。山梨大からも「ふくしまがワイン産地になるための条件とは?」というタイトルで発表をさせてもらいました。
| |||||||||||||
12月7日 Oenoviti international 執行部会議 ・Oenoviti internationalのZoom会議がフランス時間10:00から開始されました。今回は少し出席者が少ないようですが,フランス,オーストラリア,ウクライナなど,国際色豊かな会議です。 来年2回行うセミナーの内容について話し合いました。2月は持続的なワイン製造,11月はコロナ禍でのワインツーリズムについてセミナーを行います。 山梨大学ワイン科学情報共有事務局のメーリングリストに登録されている人には開催通知などをお送りいたします。
| |||||||||||||
12月5日〜6日 日本ブドウ・ワイン学会がありました ・名城大で開催されるはずでしたが,COVID-19のため,オンライン開催となりました。しかし,300人越えの参加者を得て,無事終了いたしました。通常ならワインを飲みながら行う学会なのですが,ちょっと寂しいですね。
| |||||||||||||
11月 日本固有のワイン用ブドウ品種「甲州」のゲノム解読と特徴付けに成功 | |||||||||||||
11月7日 山梨大学日本ワインオンラインセミナー 「日本を世界の銘醸地にするために:これまで産学で取り組んできた技術的成果と今後の展望と課題について」というテーマ で、横森先生にはワイン科学研究センターの創設や歴史について、大滝氏にはワイナリーの技術開発について、 岸本先生には大学におけるブドウ栽培技術の開発について、奥田先生にはワインの作り方や、産地・テロワールやワインに おける大学の役割について講演していただきました。 ワインを造る人達は勉強しておりそんな人たちを「教育と科学」で支えるのが大学の立場であり、世界レベルになった日本 ワインを銘醸地レベルに上げるための「見えない努力」を一般向けに紹介しました。 今回はコロナ感染対策として、対象を山梨大学の学生・教職員に限定して開催し、当日はセミナーの模様を 「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーフェスティバル2020」 で動画配信をしました。 また,講演会終了後、シャトー・メルシャン 大滝氏を講師として「甲州種ワインのテロワール、製造法の違いを体験する テイスティング」を行いました。 会場での受講者は21名、オンライン受講者は80名でした。
| |||||||||||||
10月下旬 ワイン研外構工事 ・ワイン研の増設工事に伴い、敷地内の木々を伐採し、すっきりとしました。
|
|||||||||||||
10月 ワイン製造実習 ・ワイン製造実習が始まっています。
|
|||||||||||||
9月10日 Chardonnayの収穫 ・ワイン製造の実験が始まっています。
|
|||||||||||||
8月20日 防空壕工事開始 ![]() ・防空壕の雨漏りが深刻化し,工事することになりました。8月17日より重機が入りました。木がいくつか伐採され,すっきりしました。 | |||||||||||||
8月18日 ワイン研ツアー ・ワイン科学研究センターの動画を作ってみました。 | |||||||||||||
7月7日 国際会議,ウェビナーが開催されています ・ワイン科学研究センターが所属している国際的なコンソーシアム(ボルドー大学主管)では,総会とセミナーをオンラインで行いまいた。例によってフランス時間13:00開催とのことで,日本では20:00スタートになります。 セミナーではフランス,南アフリカ,スペイン,イタリア,アルゼンチン,中国,アメリカの先生が自分の国からコロナの対策について発表をしました。世界の状況がわかり,有意義な時間になりました。
|
|||||||||||||
6月16日 ワイン研の整備 ・いくつかの予算獲得に成功し,老朽化した機材の更新に取り組んでいます。
|
|||||||||||||
5月26日 Oenoviti International会議 ![]() ・ワイン科学研究センターでは,2016年よりOenoviti internationalという世界的なコンソーシアムに入り,世界的な規模でワインの教育研究を行っています。本プロジェクトはボルドー大学が主管し,毎年,様々な国でシンポジウムや総会を行っています。 コロナの状況次第ですが,2021年はウクライナで,2022年は日本でシンポジウムを行うことになりそうです。 5月20日にZoomを用いて,打合せの会議がありました。国際的な会議で,フランス,イタリア,スペイン,オーストラリア,チリなどの先生が参加して,オンライン会議です。 COVID-19は世界中で猛威を振るっており,世界中の大学がZoom等で授業を行っています。このため,オンライン会議も2か月で普通のことになりました。もちろん,英語です。3カ月毎に会議をすることになりました。今後は,セミナーなどもオンラインになるでしょう。 COVID-19以降は,急速にグローバル化が進みそうです。 | |||||||||||||
5月12日 猫ちゃんが,,, ・野良猫が居座っています。大変人慣れしており可愛いのです!しかし,自動ドアを開けて建物内に侵入。ついにSECOMを呼ぶ始末。
|
|||||||||||||
4月23日 2020年度も始まりましたが ・暖冬でしたが,最近になって寒い日が多くなっています。展葉が始まったブドウたちに遅霜の害がありませんように(左)! ・ワイン研では,農器具庫が立ちました。除草用の機械などを遠くまで取りに行かなくても大丈夫になりました(中)。 ・本年度はいろいろ工事が予定されています。その準備として,地下セラーをキレイに片づけました(右)。
|